「みんな仲良く、同じ給食を食べて
すくすく育ってほしいから」
Vol.10 ニチイキッズ逆井みなみ保育園
USER NAMEニチイキッズ
逆井みなみ保育園
木のぬくもりをいかした明るい保育室
広い園庭では子どもがのびのびと遊びます
訪問したのは…
施設名
ニチイキッズ逆井(さかさい)みなみ保育園
所在地
千葉県柏市逆井5-15-19
URL
http://www.nichiikids.net/nursery/other/sakasaiminami/index.html
紹介
「ニチイキッズ逆井みなみ保育園」は、全国で200カ所以上の保育関連施設を手掛けるニチイが運営。保育方針は「おもいっきり遊ぶ。おもいっきり学ぶ。」。健康で、元気で、好奇心旺盛な子どもたちの成長をサポートし、遊びや学び、人との関わりの中で、自分のカラーを見つけてほしいという思いが込められています。
2015年4月に開設した逆井みなみ保育園は、0歳~ 5歳の年齢ごとの編成で、園児76人に対しスタッフは22人。クラスを超えた異年齢交流で、めいっぱい遊ぶ体験を増やしています。
小麦、卵、牛乳不使用の
「おもいっきり給食」で食事の楽しさを、
子どもの記憶に残したい
2003年、保育事業へ本格的に参入したニチイ。
直営保育園「ニチイキッズ」をはじめ、事業所内・病院内保育所の運営など、さまざまな保育サービスを展開、拡大しています。
手掛ける保育関連施設は、200拠点以上に上ります。
メインとなるのは保育園・保育所運営。保育方針に「おもいっきり遊ぶ。おもいっきり学ぶ。」を掲げ、
「おもいっきり給食」と名付けられた給食にも、強い思いが込められています。
ニチイ保育管理部・飯田文子さんと
生きる力へつなげるために保育園給食でできること
給食方針「おもいっきりみんなが食べられる給食~おもいっきり遊んで、おもいっきり空腹になって~」。これはニチイの保育事業が拡大する2015年8月、ニチイ保育管理部の栄養士・飯田文子さんが発案したコンセプトです。
飯田さんはコンセプトを作るまでの思いを、以下のように語ってくれました。「食事の現状として、食べ物が溢れ、手軽に食べ物を手にすることができることにより、食事が空腹を満たすだけの作業となることに危機感を覚えます。今、自分の食べている食事は、自分の健康な体を作っていく源であることを無意識の意識として根付かせるためには、『食』に興味を持たなければなりません。この点を踏まえ、厚生労働省『食育基本法』の『保育所における食育に関する指針』を基にニチイキッズができることは何かを考え、形にしたのが『おもいっきり給食』です。『おもいっきり給食』は、毎日の給食も『食育』の時間ととらえ、保育園の集団給食だから体験できる『みんなで食べる給食』を目標としました」
また、「おもいっきり給食」はお昼の献立に限り、三大アレルギー原因食材の乳・卵・小麦を使用しません。「これによりアレルギーのある子もない子も同じ食事を食べる機会を増やすことができました。先生や友だちと同じ食事をすることで、『食』を通じたコミュニケーションが生まれ、食に関する会話を楽しみ、みんなと美味しいを共有する喜びを体験します。そのことにより、子どもたちは自然と『食』への関心を育み、『生きる力』へとつながっていくものと信じています」
そこで給食目標として立てられたのが、①給食をわくわく楽しみにする子ども ②食べたいもの好きなものが増えすくすく育つ子ども ③みんなと仲良く食べられるいきいきした子ども、の3つです。
上手に、積極的に食べる子どもたち
アレルギーのある子もない子も、
同じ給食を
「おもいっきり給食」最大の特徴は、お昼の献立に限り、三大アレルギー原因食材の乳・卵・小麦を使いません。
「アレルギーのある子もない子も、一緒においしく食べられるのが理想です。『おもいっきり給食』の導入当初は、『アレルギーのある子のための食事でアレルギーのない子にとってはメリットのない』との声もありましたが、アレルギーのない子でも、アレルギーのある大好きな友だちと一緒に食べたいと思うのでは?みんなで食べる昼食は、保育園ならではの食育の時間でもあると考え、乳・卵・小麦は、忙しい家庭でも摂取しやすい食品ととらえました」と飯田さん。
逆井みなみ保育園では、乳・卵・小麦以外のアレルギーのある子の席を考慮し、誤って人の食事を食べないようにもしています
「アレルギーを持つ子どもに関する情報は、園内で周知徹底をしています。この園ではいろんなアレルギーの子がいます。医師の指示に基づいて、現場の栄養士がアレルゲンの除去や代替食に変更し、可能な範囲で対応しています」と中澤園長先生
本社からの「標準献立」を
現場にあわせてアレンジ
ニチイの本部から全国の施設へ配信する「標準献立」を基本に、現場では、地域の特色ある食材に置き換えたり、地域になじんだ調味料を使い、アレンジして提供する仕組みです。
「献立は、和洋中と、バリエーションを意識しながら、旬の食材を盛り込むことを意識しています。昼食・おやつで6種類以上の野菜を取り入れながら、食材のおいしさを感じてほしいので、薄味を心がけていますね。行事食や最終的な味の調整は現場の栄養士さんでなければ出来ないところなので、おまかせしています」 仕組みづくりから3年。飯田さんは、「『おもいっきり給食』の考え方がようやく浸透してきました。関係者と価値観を共有でき、子どもの健やかな成長を願う仕組みが整ったので、これから目指すものをしっかり形づくっていきたい」と意気込みます。
この日の献立は、ご飯、みそ汁、サワラのケチャップ煮、うまっこり―
TOPICS
子どもたちの笑顔が印象的
オリジナリティーあふれる食育活動
食べる楽しさを教え、心の安定・味覚の発達を促すことを目的とした食育活動は、日ごろから積極的に行っています。食事のマナーなども教えながら社会性を育み、伝統食、行事食と取り入れたイベントは月2回ほど。子どもたちの笑顔がはじけていました。
(1) 食に関する絵本が充実
園長先生が、楽しそうに絵本を読むと、自然と子どもたちが集まってきます。
「食べたことあるよ!」と声が飛び交います。
(2) 季節感あふれる食育イベント
アジサイの生花を見て、子どもたちは興味津々。
その後、2色のゼリーを袋に入れ合わせ、「アジサイのゼリー」を完成させました。
アジサイの生花を見て、子どもたちは興味津々。
その後、2色のゼリーを袋に入れ合わせ、「アジサイのゼリー」を完成させました。
(3) 食材にふれて、経験を増やす
今年の夏は、子どもたちが自ら苗を植えて、毎日水やりをして、収穫しました。
育った野菜は給食の献立に登場!
また、給食に使う、季節の野菜の皮むきなども手伝います。
栄養士さんにインタビュー
「献立は、アレルギーの子も食べられるようなるべく引き算して、最後に栄養価を足します」
多くの施設に一斉配信される標準献立を、現場の状況にあわせて、みんながおいしく食べられるようにアレンジ。栄養士・五月女さんの、ひたむきに、前向きに仕事を進める姿勢には、保育士の先生からの厚い信頼が! 円滑な連携で、子どもたちにもいい影響を与えています。
献立の作り方を教えてください。
五月女
まず本社から送られてくる標準献立を確認します。食材の納品日に合わせて、肉の日、魚の日を代えるなど、現場の状況で献立を変え、変更後の献立を本社へ送ります。その際、前月までの献立に関して、「この料理は調味料が多くて味が濃い」「こう変更したらうまくできた」など、気付いたことを添付します。ほかには、0歳児の離乳食の調整や、献立に連動させたアレルギー除去一覧をカレンダー式で作る、などです。内容は、給食会議や研修で報告しています。
給食会議は、コミュニケーションの場ですか?
五月女
そうとも限りません。給食会議はすでに決まっていることをみんなで確認する場だと、私は考えています。
目標の確認ですね。
五月女
牛乳はだれが飲めないとか、担任の先生だけが知っているではダメで、ほかの先生同士でも把握し、職員間で確認しあう場になっています。
成長にあわせたスプーンを使います
園内を見学して、離乳食を食べる子どもたちの様子が印象的でした。みんなしっかり噛めて、手づかみ食べをしている。しっかりスプーンにのっている。背景にある先生たちの連携のよさを感じました。
五月女
0歳児のクラスは散らかしてしまうのですが、保育士さんは、どんどん、じか食べしようと言ってくれます。なので、食材は小さすぎない大きさにカットしています。大きいようであれば、先生がすぐ様子を教えてくれるので、助けられています。
先生たちが協力して、食べることが好きな子になるよう、導いていると感じます。
五月女
子どもたちは嫌いだったものが、いつの間にか食べられるようになっていますね。苦手だから止めておこうという考えはなくて、作り方などを変えて出し続けます。そうすると、食べられるようになっている。食べないと食べられるようになりません。例えば、高野豆腐やブロッコリーは、みんな好きじゃなかった。小さく切ったり、煮てみたり、お寿司に混ぜたりして工夫します。子どもは1回食べたものは食べられるようになるみたいで、いずれ好きになってくれます。諦めないことが大事ですね。
直に触れて、いきいきとした表情に!
栄養士・五月女めぐみさんと
やりがいを教えてください。
五月女
標準献立をアレンジすることです。本社からの標準献立には食べたことがないものもあります。また、この園は乳、卵、小麦以外のアレルギー児が多い。例えばゴマとか。3大アレルギーは昼食では抜いてありますが、おやつには使うこともあります。標準献立のままだと混乱するので、アレルギーの子が食べられるように、なるべく引き算で考えて、引けるものはなるべく引きます。そうなると、栄養価が足りなくなるのですが、そこから「何を補うか」を考えるのがやりがい。標準献立と似ているけど、少し違います。そういったところが「わんぱくランチ」は、おもしろいアイデアがいっぱいあっていいなと思います。
ありがとうございます。例えば、ゴマを抜いたときに栄養価が下がってしまう。そんなときは、栄養計算の「シュミレート機能」を使ってください。忙しい先生たちのお手伝いがしたい思いで、順次、新機能を加えています。
五月女
献立の変更はボタンひとつで替えられるのが便利です。以前は配布用献立表を手で作っていて、修正があると時間もかかりました。栄養計算もそのまま反映され、効率が良くて助かっています。
先生たちは献立作成や調理以外にもたくさんの仕事があるので、事務作業の部分で少しラクになれば嬉しいです。五月女さんが仕事の中で、大事にしていることは?
五月女
料理を作るのが好きで、献立を考えて作る保育園で働こうと思い、今年4年目です。安全面に気を付けて、栄養価が高いものを出すことを、一番大事にしていますね。毎日忙しいですが、子どもたちにはいろんな食べ物を経験してもらい、食べられなかったものが、ひと口でも食べられるようになれば、うれしいですね。
食育活動も力を入れていますね。
五月女
私は保育士ではないので、子どもたちがどこまで出来るか、分からないことがあります。そこは先生たちと、「1歳児は、キノコを手でちぎれる? ゼリーはつぶせる?」など会話しながら、食育活動を考えます。給食も季節を意識した献立に、食育活動はなるべく実物の食材にふれてほしいという思いです。「野菜スタンプ」で遊ぶなら、「実物の野菜を見る」ことと、「子どもの気持ち」を掛け合わせて具体化します。そこに、「栄養の話」も加えたい。難しい話だけをしてもダメで、実際の野菜を目の前にすると興味を示します。ニンジンをみせると「カラダにいい」が伝わります。
見て、聞いて、食べて、ですね。
五月女
「子どもは集中力が保てないので、ものを見せるといい」というのも、保育士の先生から教えてもらいました。衛生面の規制や、誤食、誤嚥に配慮しながら、できる範囲の中でアイデアをふくらませて、楽しい食育活動を進めたいですね。
「ピーマン」の飾りは、五月女さんのアイデア
離乳食は、家庭と厨房が連携。咀嚼力など、その子に合わせて丁寧に進めます
RECIPE
おからナゲット
材料(以上児1人分)
- おから25.0g
- 鶏ひき肉25.0g
- 片栗粉2.0g
- 食塩0.2g
- カレー粉0.1g
- 油4.0g
作り方
- ボウルにおから、鶏ひき肉、片栗粉、食塩、カレー粉を入れよく混ぜ合わせる。
- ①を小判型に成型し、油で揚げる。
※購入するおからによっては水を加える。
※薄味なので、好みでケチャップを添える
※3歳以上児・・・3個、3歳未満児・・・2個
ジューシー(沖縄風ご飯)
材料(以上児1人分)
- 米30.0g
- ごま油0.5g
- 豚肉(もも)15.0g
- にんじん6.0g
- 砂糖0.5g
- しょうゆ1.5g
- かつおだし汁15.0g
- 食塩0.1g
- グリンピース3.0g
作り方
- 米は通常の水加減で炊く。
- 豚肉は細切り、にんじんは千切りにする。
- グリンピースは別茹でにする。
- 鍋にごま油を熱し、2を炒め、塩、砂糖、しょうゆ、だし汁を加え煮汁が無くなるまで煮る。※だし汁は、参考量
- 炊き上がったご飯に3、4を加えよく混ぜる。
NOTE編集後記
東武アーバンパークラインに乗って、逆井駅で下車。住宅街を抜けて、今回の取材先「ニチイキッズ逆井みなみ保育園」に着きました。そこは、木のぬくもりが心地いい、のんびりした空気に包まれた園です。保育室を見て回ると、離乳食のクラスでは、給食が始まっています。目に飛び込んできたのは、子どもたちが手づかみ食べをして、しっかり噛む様子です。スプーンをぎゅっと握り、しっかりスプーンに食事をのせて食べている子も。食に対する積極的な姿勢に、調理員さんたちが切り方やほぐし方を工夫する様子が目に浮かびました。保育士の先生たちは口ぐちに、栄養士さんたちの工夫や努力を誉め、職員間で密に連携しながら、食べることが好きな子を増やしていると実感しました。コミュニケーションの大事さを、改めて感じた取材でした。