MAGAZINE

乳幼児施設向け栄養関連情報誌「わんパックン」

わんパックンは、わんぱくランチがリリースされて間もない2002年からスタート。
隔月発行の機関誌です。こどもの食事に関する最新の知識、
給食作りの技術的情報などを中心にアカデミックな視点を交えて、ユーザの皆様にお伝えしています。
わんぱくランチを給食業務に応用する際のヒントとなる記事は、
できるだけわかりやすくお伝えすることに力を入れており、皆様に好評を頂いています。関連情報誌「わんパックン」

過去のわんパックン

CSP年間保守契約者の方には過去のわんパックンをご覧いただけます。

<<スクロールします。

                                                                         
No.131 2024年4月号 わんぱくランチ ユーザー探訪記
 こころキッズ
No.130 2024年2月号 岐阜県安八郡神戸町の小松菜作り
 おいしさと栄養価の秘密は肥沃な土と水だった
No.129 2023年12月号 教えて!生産者さん
      渥美半島のキャベツ作り
No.128 2023年10月号 わんぱくランチ ユーザー探訪記
      瀬戸内市立 邑久(おく)保育園
No.127 2023年8月号 健康な食事に関する教育的 / エコロジカルアプローチ
 ー保育所の給食を劇的に改善する保育プログラムの開発と意思決定のしかたー
No.126 2023年6月号 わんぱくランチ ユーザー探訪記
      社会福祉法人 和光会 なごみこども園
No.125 2023年4月号 動かないゾウ やらないゾウもナッジで動く
      青森大学客員教授 竹林正樹
No.124 2023年2月号 科学的思考でかなえる健康な食事 「1日に野菜350g 」の意味と使い方
     東京大学大学院 佐々木 敏先生
No.123 2022年12月号 わんぱくランチユーザー探訪記
      社会福祉法人ユーカリ福祉会「八国山保育園」
No.122 2022年10月号 科学的思考でかなえる健康な食事「 精製度の低い穀物」は本当によいのか?
      東京大学大学院 佐々木 敏先生
No.121 2022年8月号 簡単、便利! わんぱくランチデータのクラウド活用
No.120 2022年6月号 ~教えて!生産者さん~たまねぎ農家編~
      淡路島のたまねぎ作り 淡路島 濱田ファーム
No.119 2022年4月号 ~仕事に生かそう! 科学的思考(後編)~「『よく噛んで、ゆっくり食べましょう』は科学的な根拠があるのか?」
      東京大学大学院 佐々木 敏先生
No.118 2022年2月号 教えて生産者さん ニンジン農家編
      「創意工夫した塩農法で人にも環境にも優しく、未来を明るく
No.117 2021年12月号 ~ 仕事に生かそう! 科学的思考~「甘い飲み物は、なぜ健康によくないのか?」
      東京大学大学院 佐々木 敏先生
No.116 2021年10月号 保育園の食育課題
     魚の提供回数(量)のアップ
No.115 2021年8月号 食・栄養と体内時計の深い関係
     早稲田大学理工学術院教授 東京女子医科大学客員教授 柴田重信先生
No.114 2021年6月号 HACCPの制度化
     保育園でやるべきことは?
No.113 2021年4月号 日本食品標準成分表2020年版(八訂)
     エネルギー計算の変更による保育園給食への影響と考察
No.112 2021年2月号 水の豊かな「土地の力」を生かし
     おいしい栄養に繋げるレンコン作り
No.111 2020年12月号 超簡単!
  わんぱくランチからSNSで献立配信
No.110 2020年10月号 「科学的な根拠」に基づく、栄養管理を進めましょうNo.2
佐々木 敏先生
No.109 2020年8月号 「科学的な根拠」に基づく、栄養管理を進めましょう
佐々木 敏先生
No.108 2020年6月号 “デザートだけではもったいない”
体にやさしい「寒天」で、献立の幅を広げましょう
No.107 2020年4月号 日本人の食事摂取基準(2020 年版)は何のためにあるのだろう?どのように使うものなのだろう?
佐々木 敏先生
No.106 2020年2月号 おいしく食べるための「発達段階」を理解しましょう
No.105 2019年10月号 セミナーレポート
「乳幼児施設に求められる食物アレルギー対応について」
No.104 2019年10月号 京料理店「木乃婦」3代目主人 高橋拓児先生にインタビュー
子どもが愛情を感じる、「園の味」はありますか?
No.103 2019年8月号 12年ぶりに改定された「授乳・離乳の支援ガイド」
育児支援の視点を重視する、主なポイント
No.102 2019年6月号 セミナーレポート
スマホで魅せる給食撮影セミナー
No.101 2019年4月号 小麦粉の代用となる「大豆粉」の活かし方
No.100 2019年2月号 セミナーレポート
子どもの味覚と健康~構造を学び、保育園の給食に生かす~伏木亨先生講演会内容
No.99 2018年12月号 和給食のかなめ、汁を知る
No.98 2018年10月 出版セミナーレポート。みんなが笑顔に!”食育の時間”の充実を願って
No.97 2018年8月 酢を活用した、おいしい給食を作りましょう 
協力:ミツカン
No.96 2018年6月 子どもの食物アレルギー最新の考え方
乳幼児施設での対策  
アレルギーの第一人者宇理須先生からお話を伺いました
No.95 2018年4月 わんぱく子どもの食事研究所 料理開発について
No.94 2018年2月 「科学的根拠に基づく“こどもの食事のあり方”」
佐々木敏先生講演会内容
No.93 2017年12月 「健康な食事」のパターンを整理して活かす
No.92 2017年10月 ”スチコン”をフル活用して、さらなる給食の充実を!
No.91 2017年8月 食育目標を明確にして料理をデザインする
No.90 2017年6月 和食の伝承~「出汁」を味わうおいしい給食~ 
協力:マルトモ
No.89 2017年4月 給食現場における“米粉・米粉製品”の活用について 
協力:ニッポンハム
No.88 2017年2月 経済的にゆとりがない世帯は栄養的に偏った食事を摂取
乳幼児の栄養調査で衝撃の結果
No.87 2016年12月 乳幼児のアレルギー献立の作成
No.86 2016年10月 保育園給食研修会~おやつ実習とレシピ交換会~
No.85 2016年8月 献立の「重なりをチェック」で給食の質を向上
No.84 2016年6月 施設の食育目標から食糧構成を考える
No.83 2016年4月 日本食品標準成分表2015年度版(七訂)
No.82 2016年2月 幼児施設の給食に行かされる「プレシード・プロシードモデル」
No.81 2015年12月 使って下さい展開履歴と展開コピー
No.80 2015年10月 食育の視点から料理を見る目を養おう
No.79 2015年8月 幼児期からのカリウム管理
No.78 2015年6月 SOAPで母親との相談力アップを
No.77 2015年4月 2015年版食事摂取基準への給食対応
No.76 2015年2月 食品・食品群・料理に注目した給食アセスメント
No.75 2014年12月 カレンダー機能の強化でアレルギーミスを根絶
No.74 2014年10月 要求分析で給食品質のアップを
No.73 2014年8月 わんぱくランチの肥満とやせの管理
No.72 2014年6月 野菜を食べよう
No.71 2014年4月 わんぱくランチのホビットを使いこなす
No.70 2014年2月 継続的改善と保守サービス
No.69 2013年12月 食品群設定で料理の傾向を調べよう
No.68 2013年10月 わんぱくランチ復習塾。繰り返し点検で献立の質を高める
No.67 2013年8月 強味を生かした給食管理
No.66 2013年6月 施設の給食プランニング
No.65 2013年4月 みんなで食べよう!朝ごはん
No.64 2013年2月 アメリカ人のための栄養ガイドライン
No.63 2012年12月 カレンダー画面を使った効率的な献立作業
No.62 2012年10月 サンプル献立を駆使して実践力のパワーアップを
No.61 2012年8月 給食現場の無駄を徹底チェック