自 分自身も楽しみながら
食べることの大切さ
楽しさを伝えています
Vol.16 瀬戸内市立 邑久保育園
USER NAME邑久保育園
自 分自身も楽しみながら、食べることの大切さ、楽しさを伝えています
今回訪れたのは、岡山市に隣接する岡山県瀬戸内市立「邑久保育園」。都市に近く、子育てがしやすいまちとして転入者が増えている地域に位置します。給食に係る業務を担当する佐藤いずみさんは、栄養士として創意工夫を重ね、さらに保育の視点も取り入れながら、「子どもたちに食べることの大切さや楽しさを伝える」ために、日々充実した食育活動を展開します。その原動力は「自らも楽しむこと!」。周囲とうまく連動して活動を進めるために、できることを聞きました。(わんぱく子どもの食事研究所所長 佐橋ゆかり)
訪問したのは…
施設名
瀬戸内市立 邑久(おく)保育園
所在地
岡山県瀬戸内市邑久町尾張 1159-1
瀬戸内の千町平野に囲まれた市立保育園「邑久保育園」。平成12年4月1日に現在の場所に新築移転し、現在は0歳児から5歳児までの子ども137人が生活しています。明るくのびのびとした環境の中で、自然とふれあいながら、生き生きとたくましく心豊かな子どもたちを大切に育てます。 行事も充実し、毎月1回の誕生日会では行事食を提供。運動会や発表会、夏祭り、遠足、おもちつき大会等、年間を通して親子のふれあいを深めています。
また、地域子育て支援センター事業、一時保育、延長保育(午前7時30分~午後7時)、乳児保育(6ヶ月)の特別保育事業を実施。地域の子育て支援の拠点にもなっています
《保育目標》
- 元気で明るい子ども
- 思いやりのある心豊かな子ども
- 根気よくがんばる子ども
- 自分で考える子ども
- 自律心のある子ども
開放的な空間が広がっています
明るい雰囲気の給食室
みずみずしく大きく成長した野菜の前で
保育の知識を身につけたら
保育園栄養士として世界が広がった!
栄養士として31年、瀬戸内市の各保育園や市役所で働いてきた佐藤いずみさん。現在勤務する「邑久保育園」では、これまでの知識や経験を生かしながら、園の実情に合った取り組みを立案し、進めています。園長、保育士、保護者と丁寧にコミュニケーションをとり、スムーズに進める姿は、一目置かれる存在となっています。
そんな佐藤さんも、若い頃は試行錯誤の連続だったそう。5年前に保育士資格を取得したことで、栄養士の仕事と子どもの発達を結びつけて、深く考えられるようになったと話します。
「保育園の栄養士は、保育の一環として、食事の提供のほか、食育を行います。ですが、以前の私は“子どもが楽しいかどうか”が最優先で、主にクッキングをしていました。そんな私の活動内容に対して、当時の園長が『どんな意味があるのか』『子どもの育ちを見る視点があるか』『子どもの何を育てたいのか』と、指摘してくれました。栄養士をしながら保育士の資格取得をされた方が近くにいたのもあり、私も挑戦しよう!と決めました。ちょうど子育てが落ち着いた頃です。子どもの発達について専門的な知識を得て、世界が広がりましたね。自分自身がこの仕事を楽しむ余裕も生まれています」
「おいしいね」と言ってもらうためには
子どもたちを見て、声を聞くことから!
「子どもたちは正直なので、おいしいものでないと食べてくれません」と佐藤さん。そのために行っているのは、子どもたちが実際に食べる様子を見て、喫食状況を確認し、声を聞くこと。全ての活動の原点で、コロナ前は子どもたちと席を並べ、一緒に給食を食べていました。保育士と情報共有し、相談する場としても大事にしていて、何より給食作りのモチベーションが上がるそうです。
「最近、子どもたちを見ていて気になるのは、体幹がしっかりしていない子が増え、食べる量も減っているのではないかということ。そこで、離乳食の時期は足裏をつけて食べるように促し、口の動きや発達に応じた食事を意識して、かじり取れるものを必ず一品は出しています。3歳では、おかずとご飯を順番に食べること、4、5歳では、姿勢良く食べることの大切さも伝えています。これからも子ども一人ひとりに目を向けて、活動を展開していきたいですね」
栄養士さんにインタビュー
共に励む先生たちに伝えたいこと
人生の中で最も発育・発達の著しい時期において、「食べることは生きること」の基礎を培う重要な保育園給食。栄養士として日々奮闘する佐藤さんから、同じ環境で励む先生たちに向けてメッセージをもらいました。
佐橋
配膳室での「献立の意図」の掲示など、食べさせる側が実践できる教材を作り、保護者にも伝わっていく流れを作る取り組みはすばらしいですね。「今日はこの献立だよ」と子どもに意図を伝えて、子どもが食べ物に注目するのが食育で、小さな子にとっては食べていくのが一番の食育なんだと、佐藤先生の取り組みを通して、改めて感じました。
佐藤
ありがとうございます。私は栄養士になって31年ですが、最初の就職先が学校給食だったのが良かったと思っています。実際に現場に出て、習い、その後に市役所に行き、保育園へ。保育園給食はとてもやりがいがあり、極めたいと思いました。保育士資格をとったことで、食べることと育ちと、両輪で進めていけるのが私の強みで、いろんなことができています。例えば、昔は離乳食を作って食べさすだけだったのが、今なら「体ができてから食べさせましょう」と言えます。
佐橋
おいしいものを食べてもらうためにも、いろいろな取り組みをされていますね。
佐藤
給食は、本物の味を伝えるために、手作りが基本です。旬の新鮮な野菜をはじめとして、食材の幅を広げながら、子どもたちがさまざまな食感を味わえるよう意識しています。おいしい!と言ってもらえると、何より頑張る力になりますね。給食作りは楽しいですし、子どもたちの体を作っているんだという手応えを感じています。衛生管理やノロウイルス対策、異物混入、アレルギー対応など大変さもありますが、課題解決に向けて、調理員や保育士との情報共有を密にしながら、丁寧に進めています。
佐橋
同じ環境で励む先生たちにメッセージをいただけますか。
佐藤
私が心がけているのは「仕事を楽しむ」ことです。仕事をする中で、さまざまな困難もありますが、自分が考えて調理した給食を、子どもたちがおいしい!と食べてくれる時、背が伸びて体がひとまわり大きくなって成長を感じられる時など、自分自身がワクワク・ドキドキしながら仕事をするの大切だと学びました。子どもたちと接しながら、仕事をする喜びを感じ、そして楽しんで仕事をしてもらいたいなと思います。
佐橋
今後やってみたいことはありますか。
佐藤
今、家庭によって「食べること」に対する考え方の差が、かなりあるように思います。以前のような同じ指導がしにくく、保護者のニーズを探る必要性を感じています。子どもたちの心と体が健やかに育つように、また食べることが楽しい!ワクワク・ドキドキ感を持って食べることができる子どもを目指して一人ひとりに寄り添った取り組みをしていかなければと考えています。
佐橋
将来まで続く健康な基礎作りを軸に、周囲を巻き込んで幅広い活動を行う佐藤さんの取り組みに、今後も注目させてください。
RECIPE
給食だよりにも名前を伏せて…
当日までヒミツ! ワクワクできる「行事食」
なかよし親子がカワイイ
「かたつむりらんち」
中華風炊き込みごはん
材料(以上児1人分)
- 米55g
- 豚肉(こま切れ) 15g
- にんじん5g
- たまねぎ15g
- 干ししいたけ0.5g
- 油1.4g
- ごま油1g
- 食塩0.1g
- 洋風だしの素 0.5g
- 酒1g
- 砂糖0.5g
- しょうゆ0.15g
作り方
- にんじん、たまねぎはみじん切り、干ししいたけは、戻してみじん切りにする。
- 米は洗って、普通の水加減で炊く。
- 油を熱し、豚肉、1を炒めて火が通ったら、調味料で味をつける。
- 炊きあがったご飯に、3を混ぜ合わせる。
ポイント
梅雨の6月といえば、かたつむり! 子どもたちの好きなメニューでそろえ、親子のかたつむりにしてみたところ、ボリューム満点になりました。子どもたちからは、「かたつむり~!」「どこから食べようかなぁ?」といった声が上がっていました。ト