2021年9月28日 11:29 am

こんにちは。子どもの食事研究所の佐橋ゆかりです。

 

大学で食農教育を研究している友人が、興味深い歌詞を教えてくれました。

なんと!103年も前に作られた栄養の歌です。

作詞をした医師の佐伯矩氏は、日本で初めての栄養研究所を設立し、栄養士の育成を行った人物です。

 

 

「榮養の歌」(佐伯矩/作詞、楠美恩三郎/作曲、大正11年)

 

個人栄養

覚めて朝日を仰ぐ時 鬼をも拉ぐ力あり
夢安らかに眠りては 疲れを癒す血潮あり
寒さ暑さに打ち勝ちて 直なる心生い育ち
病襲いむ隙もなし これ皆栄養の賜ぞ

 

社会栄養

善き子良き孫生い立ちて 外国人も羨まむ
剛健偉大の人となり 食めども尽きぬ糧のあり
清らに澄みし水のあり いとも畏く神祭り
人を生かしめ 世を救ふ これ皆栄養の勲ぞ

 

食品の効果

乳・肉・卵・貝・豆は 蛋白質もて肉となる
芋類・穀類・糖類は 含水炭素を称えられ
脂肪と共に燃え易く 燃えては力と温となり
余るは即て落ち付きて 体豊かに肥やすなり

 

保健食料

普通に働く普通の人、一日(ひとひ)の中に要る糧は
八十瓦(グラム)の蛋白と、含水炭素・脂肪とも、二千四百のカロリーぞ
中にも一回の食料を、栄養裕かに適度なる、
食事とするに心せよ。

 

栄養食

佳き食物を人問ふも、栄華の珍味賞ふなよ
価の低き品々に、栄養あるもの数知れず
多くの肉の中にても、魚類は殊に優れたり
干物・塩物・鱈・鰯、鰊・生鯛みな一つ

 

経済栄養

豆腐・納豆・味噌・黄粉、豆こそ肉の代用なれ
小間切肉や煮干添へ、美味と栄養兼ね得べし
凡そ調理に心して、廃物出さぬ工夫せよ
貯蔵の法を弁へて、天の恵みを無益にすな

 

節米

穀一粒に包まれし、無慮の功徳思ひなば
適度に精げ洗はずに、米を用ふる術を知り
米乏しくば麦を食み、麦・粟・蕎麦・黍・稗に芋
食みて誇らむ諸共に、赤き血潮と硬き骨

 

食養

一つの食に偏るな、老と若きは差別あり
骨・皮・生物合せ摂り、無機質・ビタミン事欠かず
飽くを求むな胃袋は、日常の習慣第一ぞ
嗜好と咀嚼に心せば、健康・長寿思ふ儘

 

夏冬の食

物皆凍る冬の日は、人の体の表より
失ふ温多ければ、脂肪に富むもの多く摂り
金石熔くる夏の日は、野菜・果物・水を取れ
寒さ暑さは変るとも、変らぬ健康保つ為

この歌では、当時の「理想」とされる食生活が謳われています。

 

  • 早寝・早起きの大切さ
  • 感謝の気持ちを持つことの大切さ
  • エネルギー源となる食品の必要性
  • 必要な栄養量を知ることの大切さ
  • 魚を食べることの大切さ
  • 栄養を多く含む食品を食べることの必要性
  • 無駄なく(廃棄なく)食べることの大切さ
  • 多様なものを食べることの大切さ
  • しっかり噛むことの大切さ
  • 環境の順応するための栄養の必要性

 

栄養不足と健康の関連がはっきりとわかっていなかった時代に、健康に関連すると思われる「よい食べ方・生活習慣」が示されており、現代にもつながる大切なことが述べられています。

 

歌詞を読んでいると、その時代の人々の姿が想像できるような気がしてくるのは、栄養や食品を見るのではなく、人を中心においた「人間栄養学」が根底にあるからでしょう。食と農と社会が密接につながっていて、栄養を満たすことが人をたくましくし、国をよくすることにつながるという栄養士の使命感がわかりやすく示されています。

 

現代は飽食の時代となり、食生活では減塩、減糖・減脂が重要課題となっていますが、保育園では「栄養素」だけにとらわれることなく、上記のように広い視野を持って、食育を担っていくことが大切だと思います。

Categorised in: , ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA