2021年10月15日 2:42 pm

2021年7月、日本栄養・食糧学会第75回大会の「味覚による摂食代謝調節」シンポジウムに参加しました。

その中で「人工甘味料の継続摂取が頭相反応を撹乱し、耐糖能の悪化させる」という内容の発表がありましたので、お伝えします。

(演者:京都大学大学院農学研究科 大槻智也)

人工甘味料については、今までにも、糖尿病のリスクを高めているという論文がイギリスの科学誌「ネイチャー」で発表されるなど、健康リスクがあることが示唆されています。

その一方で、「カロリーが低い=健康によい食品」というイメージがあり、人工甘味料が使われた甘い食べ物に対して、抵抗感を持っていない人が多くいます。

 

■人工甘味料とは

甘味料は、「食品」と「食品添加物」に分けられています。

▼「食品」である甘味料は、

ブドウ糖やオリゴ糖
天然の「さとうきび」などから甘味成分を取り出し精製した砂糖や、濃縮したはちみつ。

▼「食品添加物」となる人工甘味料は、

天然に存在する甘味料を酵素処理などによって甘味を合成したステビア、トレハロース、キシルトール等
食品に存在しない甘味成分を人工的に合成したサッカリン、アスパルテーム、ネオテーム、スクラロース等

人工的合成したこれらの甘味料は、カロリーゼロ、糖類ゼロの商品によく使用されています。

 

■人工甘味料の耐糖能への影響

耐糖能異常は、糖尿病につながる障害です。

イギリスの科学誌「ネイチャー」で発表された研究で、人工甘味料の使用が、腸内細菌叢を乱し、耐糖能を悪化させることが報告されました。

今回の研究では、人工甘味料が「甘い刺激」のみで、糖の代謝効果をもたない点に注目し、人工甘味料が頭相反応を乱し、耐糖能を悪化させる可能性について検証しています。

頭相反応とは、条件付けの関連学習の一種として、食事に伴う神経性の感覚入力によって、各種の内分泌代謝応答が起こることを指します。

糖の甘味刺激があると、血糖値が上がる前に、代謝応答で予期的なインスリン分泌が起こり、その後の血糖値の上昇を緩やかにして耐糖能をよくします。

つまり、甘い刺激だけの段階で、次に糖代謝が必要なことを予期して、先にインスリンを分泌してくれているわけです。そのおかげで、その後の血糖値の急激な上昇が防がれているのです。

今回の研究では、人工甘味料溶液を継続的に与えた群で、上記の頭相反応が減衰し、それに伴い耐糖能が悪化しました。

砂糖なら「甘い刺激→糖代謝」の流れですが、

人工甘味料の場合は「甘い刺激」だけなので、

それを繰り返すうちに、甘い刺激に対して予期的なインスリンの分泌が減ってしまうということです。

 

人工甘味料の継続摂取は

腸内細菌叢の撹乱
頭相反応の撹乱
を起こし、それが「耐糖能を悪化させる」ということが明らかになりました。

 

■さいごに

砂糖に関しては、WHO(世界保健機構)が2014年に砂糖摂取量に関する指針を発表し、「肥満・むし歯・糖尿病」予防のために、糖類の摂取量を1日のエネルギー摂取量の5%未満に制限することを推奨しています。これは、驚くほど少ない量です。

減糖は、減塩と共に重要な健康課題ですが、もし、これをそのまま家庭に伝えると、「砂糖じゃなかったら良いんだよね」ということになりかねません。

虫歯にならないキシリトールガムや、甘くても低カロリーの飲料やお菓子なら、大丈夫と思ってしまう人がいるかもしれません。

保育園から伝える「健康情報」は、「何が悪いのか!何を避けるべきか!」ということではなく、「健康的な食べ方」を具体的に伝えることが大切です。

甘い市販のおやつではなく、甘味がある「お米」や「野菜」を使ったおやつの美味しさを、モデルとなる「給食レシピ」を使って、繰り返し家庭にお知らせしていくことができたら良いと思います。

Categorised in: ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA