2018年11月2日・3日
内容 | 給食を”スマホ”で上手に撮影! 効果的な食育を目指しましょう!! |
||
講師 | 山岸代里子 氏 |
||
会場 | アワーズイン阪急 会議室 | ||
参加人数 | 4講座 各32名 | 主催 | 株式会社アドム |
昨日、東京都大井町のアワーズイン阪急にて【スマホで魅せる給食撮影セミナー~効果的な食育を目指そう!~】を開催し、たくさんの方にご参加いただきました。
保育園ではいろいろな食育活動が行われていますが、低年齢の子どもにとって、一番効果的な食育は「食べる体験そのもの」。給食は、まさに「食べる食育教材」です。
保育園では、子どもたちの正しい味覚と嗜好、そして食習慣の基礎を育むために、料理1品ごとに、意図を持っていろいろな工夫を施しています。
今回のセミナーでは、プロのカメラマンをお招きして、給食の写真をキレイに撮る!ということだけでなく、料理の意図を引きだす撮影の方法を学びました。セミナーは、演習を中心に、グループで楽しく学びました。
セミナーの冒頭では、実際に給食を食べる子どもだけでなく、保育士さん保護者に知って欲しい「料理に込められている意図」について共有しました。
給食を通して伝えたい事は
- 健康な食事構成(主食・主菜・副菜)
- 子どもが食べることができる量
- 健康のために摂取すべき野菜の量
- 使われている食材の種類と量
- 子どもにとって食べやすい料理の組み合わせ
- 子どもの咀嚼・嚥下の発達に合わせた材料の切り方の工夫
- 子どもの食欲を掻き立てるいろどり
- 時期ならではのおいしさを味わう「旬の食材」
など、たくさんあります。
演習では、具体的に
- 料理をキレイに撮るコツ
- 料理の意図が伝わる盛り付け・配置をする
- インスタグラムのを活用して、「おいしさ」が伝わる加工技術を学ぶ
- インスタグラムにアップして、給食写真を保護者に公開する
という流れで学びました。
最初は、保育園のおやつ(ドーナツ)を撮影対象として、「ひかり」の捉え方、反射のさせ方など、基本的なところ。
次に、3~4人で1組のグループに分かれて、実際に盛り付けられた保育園給食を見ながら、意図を引きだす配置について検討。
その後に、プロのカメラマンによる、配置と撮影のデモンストレーションを見て、各自で撮影を行いました。
画面に、保育園でよくある失敗例(画像)が映し出されると、「これこれ!!」と皆さん反応。先生から、対応策を聞いて、大きくおなずく方がたくさんいらっしゃいました。
それを活かして、写真の加工を実践。みなさん、とっても真剣でした。
そして加工の後は、インスタグラムアップ!
戸惑いながらもみなさん、楽しみながら実践しました。
今回の講座は4回開催しましたが、土曜日の午前中は、とっても参加者が少なかったため、プロのカメラマンに記念撮影をしてもらいました。
どの回も。参加者通し、食育の等の話で盛り上がるなど、活気にあふれた、とても楽しいセミナーでした。
今回のセミナーは、効果的な食育教材を作成する技術が身に付く、役立つ内容だったので、他の地域でも開催したいと思っています。
右 カメラマン山岸先生
参加者の声
- 給食の撮影は上から撮ることしかしていなかったので、「○○が主役」といったメニューの紹介、写真の撮り方があることを学べたのが大きかったです。周りの方といろいろな情報を共有できて本当に楽しかったです。
- 料理写真の撮り方を知って、栄養士としてスキルアップできた気がして大満足です。これからいつもと違う写真が撮れそうでワクワクしています。他の園の方のお話を聞いて気持ちが楽になりました。
- 写真を撮る前の工夫、グループディスカッション、インスタグラムが費用をかけずに使えることなど、たくさん知ることが知ることができました。
- 給食が一番の食育ということ。写真で保護者に食育ができるということなど、いろいろ学ぶことができました。
- 若い人というイメージのインスタでしたが、とても勉強になりました、同じ料理でも見え方が違うこと、見せ方次第で、より意図を伝えられることを知りました。
- 写真を撮る時に配置について、実践的に学ぶことができました。
- 基本の配膳に拘らず、意図を伝える配膳、撮り方の食育効果を実践して学ぶことができました、是非取り入れたいです。
- 今までにないセミナー。時代に合っているセミナーでとっても楽しく学ぶことができました。